地方によって呼び方とか違うかもしれませんが、里芋の小芋です。
んで、それを茹でたり蒸したりしたのも「きぬかつぎ」と言います(だぶん(^^;)
ビールに合うんで(笑)茹でてみました〜
これを生姜醤油で頂くわけなんですが、茹でたての皮を押すと
ずるっと剥けます。これ、結構気持ち良いです(^^)
ほら、抜け殻はこんなに綺麗(^^)v
地方によって呼び方とか違うかもしれませんが、里芋の小芋です。
んで、それを茹でたり蒸したりしたのも「きぬかつぎ」と言います(だぶん(^^;)
ビールに合うんで(笑)茹でてみました〜
これを生姜醤油で頂くわけなんですが、茹でたての皮を押すと
ずるっと剥けます。これ、結構気持ち良いです(^^)
ほら、抜け殻はこんなに綺麗(^^)v
KIM
やっぱり小芋の(茹でた)ことを「きぬかづき」って呼ぶよね?
うちの近所のスーパーで、かなり大きなサトイモを「きぬか
づき」と書いて売っているの。
名古屋では呼び名が違うのかなぁ?と思っていたけど、
ちなつさんが小芋をきぬかづきと呼ぶんだったら、間違って
いるのはスーパーの方だよね。
私もお酒のおつまみで好きなものの一つです。
きなこ
東京人ですけども、きぬかつぎ、っていいますよ。
ちゅろりん、とむけるのが楽しいんだよね。
でも、ちなつさんのその皮、特別きれいにむけてる〜。
塩で食べるのが好きだけど、生姜醤油も良さそうですね。
PP
私も、きぬかつぎ好きですよ〜。
初めて知ったのは居酒屋のメニューにあったからです(^^;)。
塩で食べておいしかったです。
最初は、「里芋と似てるけど違う種類なのかな?」と勘違いしてましたよ(^^;)。
ちなつ
>KIMさん
私も最初、里芋の小芋の茹でたのを「きぬかつぎ」と
呼ぶのかと思っていたんですが、里芋の小芋の事(調理前の素の物)も
「きぬかつぎ」と呼ぶそうな
んで、KIMさんみたく「きぬかづき」とも言うみたい
家とか家の地方(生まれは名古屋)では「きぬかつぎ」って言ってたけど(^^ゞ
と言う事で、でかいのはきぬかつぎじゃないんじゃ?(^^;;
そのスーパー、面倒だからネームプレート書き換えずに売ってるとか?σ(^◇^;)
>きなこさん
うちの家ではずっと生姜醤油だったんで、それで食べるものだと
思ってましたが(^^;、そっか、塩と言う手もありますね!
今度塩でも食べてみよう!(^^)v
>PPさん
PPさんも塩なのね〜(^^)
そっか、居酒屋さんにあったんだ〜
んでもって、私は昔、里芋ときぬかつぎは違うものだと思ってました(^^;
ほれ、自然薯と長芋、伊勢芋、海老芋って似て非なるものがいっぱいあるじゃん?
そんな感じなんかなぁ?と(^^ゞ