主に食べ散らかし・遊び・猫、たまに乳がん

Author Archives: ちなつ

そして3日。
せっかくのGW、どこも行かないのは寂しいと(笑)、組長とどこかへ出かけようと計画した。
あれこれ候補は上るものの、凄い渋滞が予想されるので、なんだかなぁ、な状態に(爆)
そんな中、組長がちょっと足を延ばした先に、真のナポリピッツァ協会認定の美味しそうなピザが食べられるお店があるらしいから行ってみようという話になったので、そこに決定!

店の前にある、畑でマンマ(店主の母上のようです)が栽培している野菜がふんだんに使われているようです。
↓看板の後ろがその畑


開店時間に予約をしてもらったので、そのちょっと前に店に着いたのですが、既に待っている人がいて、どんどんお客さんがやってきます。
私達は、奥の部屋の席に通されました。(後で気がついたのですが、奥は大人だけ、手前の部屋は子供連れと言うように分けてくれてるみたい。)
この奥の部屋、照明も静かさもホントに落ち着いていてGOOD!

私達は、2人のコースの、GWの特別メニューコースを選びました。

・自家栽培野菜のサラダ

・季節料理の盛合せ

・薪窯焼きナポリピッツァ(メニューから選べ、規定料金より上は差額を払えばどれでもOK)
 ピッツァ パッツァと言う、半分がマルゲリータ、半分がクワァットロフォルマッジをチョイス。

パスタが出る前に、グリッシーニを出してくれました。

・本日のチョイスパスタ(3種類の中から選ぶ)
 この日は、トマトソース、オイルソース、リゾットから選ぶようになってて、
 自家製サルシッチャと自家栽培ワケギと奈良産筍のトマトソーススパゲティをチョイス。

・ドルチェ
 ココナッツケーキとバナナのアイスのキャラメルソース添え←名前はもうちょっと違った気が(^^;

・カフェ(コーヒーor紅茶orエスプレッソ)
 組長はミルクティー、私はエスプレッソ

ドルチェ前には二人とも、めっちゃお腹が一杯になっていましたが、完食しましたよー!
自慢の自家製野菜と言うだけあって、ふんだんに使われていました。
組長と私、一度で一年分以上のフェンネルを食べたね、とσ(^◇^;)
ピザも組長がうなるほど美味しく、ここはリピ決定のお店となりました~
美味しいと言うのは確かに分かると言うか、店を出る時は沢山のお客さんが待っていましたよ。

で、食べただけではつまらんので、そのピザレストランから出かけられるピクニックが出来そうな感じの場所をこれまた組長が探してくれたので、行く事に。

當麻と言うところにある、「二上山ふるさと公園」で「ふたかみパーク當麻」と言う道の駅にもなってます。

車を止めるのにも何分か待ったんですが、途中、高速道路は凄い渋滞だったのを見て来てるんで、このぐらいは軽い!軽い!
いやホント、この日はどこもかしこも渋滞が凄かったので、遠出しなくて良かったです。

駐車場には、にゃんこもいて、猫飯を車に積んでる組長が、にゃんこ達にあげてました。

飼い猫なのか、野良っちなのかは不明。

456段の石段があるので、挑戦してみる事にしました。
こんな感じ。

途中の石段に50段ずつ何段目って刻んであります。

新緑の香りと程よい木陰の温度が気持ちよく、思ったよりしんどくなく上れました。

頂上から見る景色もすごく良かったですよ(^^)v

ただ、天気は悪くなかったのですが、黄砂が酷く、こんな感じです。

帰りは階段じゃなく、迂回路を通ってみたんですが、

↑これを見て、迂回路にはらくらくコースと書かれていたから、優しい道なんだと勝手に解釈してしまったのが間違いでした(^^;;
これがまた、非常に険しい迂回路で(^^;;一段一段が大きく、どこがらくらく?これは素直に階段を戻って帰った方が良かったなと。
とは言うものの、時既に晩しなので、頑張って下りましたよー。

そして、振り返ってみるとこんな看板が!

(◎-◎)えーーーーーー!先に言ってよーーーーーーー!!
ま、毒蛇にも普通の蛇にも、他の動物にも遭遇することなく山を下りられたので良かったです(-。-)ホッ

噴水とか、でっかい鯉が泳ぐ池もあり、芝生や子供が遊べる所もあって、とってものどかでGOOD!


道の駅では、10足500円の靴下を買ったり(奈良の名産なんですよ)特産物を見たりして、

最後に、有名な豆腐屋さんで休憩。

組長は豆乳チャイ、私は豆乳を飲みましたの。
本当は、豆乳デザートが食べたかったんだけど、昼食べすぎてとてもじゃないけど入らないσ(^◇^;)

豆乳は、ブッ濃くてめっちゃ美味しかったですよ(^^)v 次回デザートに挑戦です!

んで、豆腐が有名なので買って帰る事にしたんだけど、若いおにーちゃんが店主らしく?その人が作っている豆腐はもう売り切れらしく、見習いが作った豆腐ならあると言う事でそちらを購入。

見習いさんが作ったのでも、豆の甘さが際立って、何もかけなくても美味しいお豆腐でした。

来る時にみたニャンコさんにもう一度声をかけて、帰路に。

近場でまったり出来る良い所を発見できました。・・・ってか、探してくれたのは組長だけどね(^^ゞ
美味しくて、清々しい1日になりましたよー。

と言う私のGWでございました。
最後までおつきあいくださってありがとうございましたm(__)m


長いGWが終わりましたね。
今年は震災の影響で、部品や材料の調達の関係上、親会社もラインが止るので、
これまでには無い長い休みとなりました(前は長くて5日)
29日から、6日の出勤と7日の半日出勤を除いて、9日近くのお休みだったわけですが、お出かけしたのは3日間。
後は家でボォーーーーーーーーーーーっとしていましたら、体調を壊しました。
だるいししんどいの(+_+)で、昨日会社に1日出たら復活!
・・・なんて貧乏性なんでしょうか(T^T)シクシク。。。

休みの間、家ではハーブを育てたり、衣替えをしたり(昨日など30度ぐらいまで気温が上ったので、やっておいて良かったよ~)
種を蒔いたハーブが元気に育ってきましたので、ちょっと見てやって下さいm(__)m

ディル

チャービル(セルフィーユ)

クレソン・・・一番最初に蒔いたのに、成長が著しく遅い(^^;;

地植えの三つ葉とルッコラから、こぼれ種的?に自生したもの。

こう言う方のが成長が早いんでしょうかね?

青シソは苗を買って植えてみました。今年の冷奴と素麺の薬味になってくれますように!

そしてお出かけは、4/30に今年初めての阪神戦を見に甲子園、5/2はお墓参り、5/3には組長とイタリアンを食べてハイキングの3日間。

甲子園は兄貴と出かけましたの。
お昼は焼肉ランチ。
先ずは乾杯!

ランチセットのお肉

これに、サラダとキムチ、スープとご飯がつきます。

ジュージュー

嬉しい事に、ここは私の好きなサッポロビールでした(^^)v

この日はめっちゃ良いお天気でした(^^)

甲子園のグルメも楽しみましたよ。

いつ見ても、「大阪どぶづけソース」と言うネーミングが笑える(^◇^)

いつもの7回ジェット風船


この日は、1回に先制されたものの、その裏に4点とって逆転し、イイ感じで試合が運びます。
途中、このお買い物に出かけてる時に、新井がホームランを打ったのですが、見逃してしまったー!
・・・とせっかくの良い所を見逃しちゃいましたが、6対2で阪神勝利!(^^)v


今回が甲子園初参戦だったのですが、嬉しい勝利で気持ちよく甲子園を後にしました。

帰りには大阪でお刺身と冷奴をつまみに飲んで、帰って来ました。


兄貴には、あれもこれも沢山ご馳走になってしまいました。ありがとー!兄貴m(__)m

2日は、お墓参りの日にしました。
なんせGWは相当の渋滞が予想される為、一番渋滞の少ない日をチョイス!
お寺に行く前に、nobinekoさんに用事があったので、お食事をしつつ用事を済ませました。
私が子供の頃からあるとんかつ屋さん。

昔懐かしい感じの店内&メニュー&料理です。

久々に食べましたが、美味かったです。
用事もお墓参りも無事済ませる事が出来ました。

お天気も良かったんですが、黄砂が沢山飛ぶ日で、晴れているのになんだか曇ってるんです。
帰り道ですが、こんな感じ。

この凄い黄砂の中、nobinekoさんは、私と別れてから、名古屋から神戸までバイクでお出かけだったのです。
いつもバイタリティ溢れるnobinekoさん、尊敬しますですー!
nobinekoさん、お忙しい中ありがとうございましたm(__)m

3日に続きます。


今年も、毎年戴く無病息災の御幣を戴きに、三輪さんへ行って来ました。
三輪さんは、大和国一之宮三輪明神大神神社と言う、奈良の桜井市にある神社です。

去年と今年、初詣にも行きましたし、家の棟上の時や手術の時のお祓いなど
いつも行かせてもらっている神社です。
昨今はパワースポットとしても有名らしい。あの江原さんもお薦めらしいですよ(笑)

凄い雨になるとの予報だったんで、傘と長靴で出かけたのですが、
傘も長靴も要らないお天気、と言うか神社を出るまでほぼ必要無し!
いや~、日頃の行い?・・・なんちゃって(^^;;
少し靄がかかった三輪山は、より霊験あらたかさが増していて神秘的でもありました。
参道も、雨に濡れた木々の香がより高く、フィトンチッドいっぱい?って感じで、
心まで洗われる様です。
ちょっと暗いですが、こんな感じです。

参道

本殿

本殿の手前に、白蛇が祀られている大きな杉の木があります。
卵とかお酒が奉納されてますよ。

本殿と、摂社の狭井神社(病気を鎮めてくださいます)にお参りし、
狭井神社の横にある、薬井戸と呼ばれるお水が沸いている井戸のお水を戴きました。

狭井神社

薬井戸

この、狭井神社の本殿横からは、大神神社の御神体である三輪山に登る事が出来ます。
これはその入口です。

登山には、写真撮影はもちろん、飲食も禁止ですし、山のものを持ち帰ることも厳禁。
何年か前に登りましたが、2時間ぐらいかかるので、心して行かないといけません。
チャンスがあったらまた登らせていただきたいと思っています。

しっかりお参りし、御幣と先日切れてしまったここのブレスを買って帰ってきました。
御幣は、毎年4月18日に行われる鎮花祭(はなしずめのまつり・ちんかさい)で、
無病息災を祈願され、その後に授与される特別な御幣なんです。
癌を患ってからは、特にこれを戴きに行くのが恒例となっています。
大体、この時期にしかないものなので、18日以降、あまり日が経たないうちに
授かりに行く事にしています。
4月18日は、亡くなったケマ&パオの誕生日なので、絶対に忘れないのでありがたいです。
また来年も元気でここに来られると良いな!

最後にちょっとだけふれておこうかと思います。
キャンディーズのスーちゃんが乳がんで亡くなりましたね。
20年も闘病されていたとか、、、
改めて、乳がんの怖さを思い知らされると共に、健康の大切さを痛感します。

スーちゃんは、乳がんである事を黙っておられましたね。
私は何の躊躇も無く、みんなに告知しましたが、親しい友人や家族にも癌である事を
告げられない方も多いです。
カミングアウトする、しないは、人それぞれに理由があると思いますし、
その人なりの気持ちを尊重したいですね。

私が声高らかに癌だと告知したのは、友人が乳がんになったのがきっかけで、
自分も気をつけるようになったおかげで早期に癌を発見する事ができたものですから、
私も友人と同じように、私が告知する事で誰かの早期発見に繋がったら嬉しいな、と思ったからなんですね。
そう言ったからには、しつこいようですが、みなさんには健康への意識を高めて、
積極的に検診へ足を向けていただけたら、と思います。
ACの仁科親子の子宮頸がん・乳がんの検診の啓蒙CMでうんざり気味の方も
おられるかもしれませんが、これも何かのきっかけですので、
今回の記事にいたしました。

私(僕)は大丈夫と思っているそこの貴方!絶対大丈夫と思ってた私も癌になりました。
明日はわが身に降りかかるかもしれません。
病気になってしまうとご自身も辛い思いをするだけでなく、ご家族やご友人も悲しい気持ちにさせてしまいます。
乳がんや子宮がんだけでなく、心筋梗塞や脳卒中も怖いです。
暫く健康診断されて無い方、結構多いんじゃないでしょうか?
今が健康診断のチャンスですよ!是非是非検診に行って下さいね!