古都の人々は、このお水取りが終わると、
春がやってくると言います。
行きたい行きたいと思っていて、火の粉がかかると服に穴が開くと言われて、行くのをためらっていたのですが、そんな火の粉がかかるところなんて、かなり前から並ばないと入れないよ!と言うのを実際に行って知りました。
早く行っとけば良かったわ( ̄▽ ̄;A フキフキ・・・
10年以上奈良に住んでますが、去年、初めて見たんですよ。
今年もヘー太郎さんにお付合いいただきました。
修二会(お水取り)の写真は、こちらをご覧下さい。
.・*ちなつと猫とカメラっぽいの*・.
なんか、リンクがでかくなっちゃった( ̄▽ ̄;A フキフキ・・・
お水取りと通称呼ばれていますが、修二会と言い、正式名称は、十一面悔過(じゅういちめんけか)と言います。
東大寺・二月堂の本尊、十一面観世音菩薩の前で、精進潔斎した練行衆(れんぎょうしゅう)と呼ばれる行者達が懺悔(さんげ)し、鎮護国家、天下泰安、風雨順時、五穀豊穣、万民快楽など、人々の幸福を願う行事で、色々と行事があるのですが、この二月堂の舞台を松明をもって走る行事がとても有名ですね。
この、お松明は、三月一日から十四日まで、毎日行われています。
特定の日を除いて、19時から練行衆によって1本ずつ、10本のお松明が舞台を駆け抜けます。
今年は、去年よりも二月堂に近い位置で見る事が出来ました。
芝生席にも入れるぐらいだったんですが、位置的にここが良いかな?と。
神聖な気分で見たかったんですが、後ろの女がうるさい!(怒)
若い子なんだけどね。ツアーで来た歴女気取りなのか?
まー、お喋りが止まらんの。雰囲気台無しさ!┐( -“-)┌
でもいいの。
今年も見られたから。
来年も元気に見に来られるようにお祈りしましたよ。
あー、しみるわ~O(≧∇≦)O
ヘー太郎さん、いつもお付合いくださいまして、ありがとうございます!
また来年もご一緒して頂けるように、治療に頑張ります!
名古屋の家は取り壊されて、更地になりました。
なんか、あっと言う間ね。
寂しいとか、悲しいとかって気持ちは湧いてこなくて、一仕事終えた感の方が大きいかな。
最近、めっきりおばちゃん化した?うちのこはだ。
ずっと私のベッドで布団に入って寝てばっかりで、私が帰って来ようが出かけようが、お迎えもお見送りもありません!
ちょっと寂しい、おかーにゃんでした( ̄▽ ̄;A フキフキ・・・
最後に、また?のUSJ。
「パーク・アトラクション貸切イベント」に当ったんだもん!
貸切イベント用の参加証と葉書を引き換えるのに時間がかかって、特別なショーの「ウォーターワールド」が見られなかった以外は、パークも空き空きで思いっきり遊べました!
楽しかった~!O(≧∇≦)O
夜のパークの写真と嬉しそうな私をご覧下さい(笑)
この、にわとりの帽子が、パークのクルー達にも大好評で、行く先々で声かけてもらえましたよ!
時計が時間の遅さを表してますね。
貸切イベントは通常営業後に行われたので遅かったのでした。
今回も最後までご覧下さいまして、ありがとうございました!m(__)m
へー太郎
こんばんにゃw
さすが、写真きれいに撮れている!
私のはもうアレが限界A^_^;)
うん、来年も多分奈良県民だろうから、行こうね。
寒い時のレジャーは、お任せ(笑)
ご実家、お疲れ様。ずっと大変だったよね。
miro
ちなつさん、こんばんは。
お水取りは気になりながら行ったことがないんですよ。
厳粛さと火の神秘さがあるよって聞いてるんですが、それは静かってことも条件なんですね。
ふむふむ、周りの環境も大事なんだ。
で、貸し切りのUSJ! ニワトリさん、かわいすぎだよん。
るか
ちなつさん、こんばんは!
2年前に訪れた二月堂(夜のお松明はもちろん、昼の眺めも最高だった!)を思い出すと
心臓の後ろあたりがきゅんとします(笑)
三月堂(だったか?)の改修工事、おわりましたかー?
そう、行事はイベントじゃないから、心鎮めて一体化しないとね!反省反省です。
絶妙な写真も、笑顔のスナップも、いつも楽しみです。
ちなつ
>ヘー太郎さん
ども~!O(≧∇≦)O
色々ありがとうございました!(^з^)-☆Chu!!
写真、やっぱり、光量が足りませんからねー。
今回の写真ブログの方は、腕ではなく、カメラの機能を利用(^^;;
最近のカメラとか電子機器、車だってそうだけど、人が要らないじゃん?
って思えるぐらいね。なんでも自動でやってくれちゃう(笑)
んで、来年!うん、来年!
約束は、守る為にあるものだと思ってますんで、頑張ります!( ̄- ̄)ゞ
寒いときのレジャー、、、、、、に、苦手なんだなぁ(爆)
でも、ぶくぶくに着込んで行くぞ!((((((((((っ・ω・)っ ブーン
実家は、大変だったけど、生きてるうちに自分で何とかできてよかったです
>miroさん
お水取り、なかなか素敵なんです。
今回、始まる前に、お水取りとはなんぞや?と言う解説が
スピーカーから流れてきて(録音されたものですが)
それがまた、声のトーンとスピードが絶妙で、聞きやすかったです!
周りの環境も大事。うるさい人が居ると雰囲気台無しですから(^^;;
で、チャンスがあればご一緒しません?
今年はご一緒は無理かもですが、あ、今週土曜日までやってますよ!
偶然にも最終日が土曜日なので、土曜は凄い混雑すると思うわ~
来年で良かったら、ご一緒しましょう!O(≧∇≦)O
と、来年の目標があると頑張れる私です( ̄▽ ̄;A フキフキ・・・
ニワトリ、これがまたウケたのよ~!今度生で見てー!(笑)
>るかさん
二月堂は、めっちゃ好きな所なんですよ~(*^。^*)
三月堂は、どうなのかしら?と思って調べましたら、
「平成25年(2013)5月18日(土)から拝観を再開しました」
だそうですよ~!(#^_^#)
いや、お喋りしちゃいけない、と言う訳ではないのです。
行者さん達はほぼ寝る間も惜しんで修行されていますでしょ?
その解説が流れると、女達は「えー、ブラックー!」とか、
「松明が来たらきっと、おー!って皆言うんだろうな」とか、
なんにしても、喋り方とかがはすっぱで、荘厳な雰囲気が台無しだったの。
しかも、止まる事無く喋り続けて、、、
始まる前から終わるまで、1時間以上喋りっ放し┐( -“-)┌
ま、そう言うのにも耐える心が必要と言う事でしょうね。
修行よ!修行!(笑)
写真、見てくださってありがとう!(^з^)-☆Chu!!
自分の写真を載せるようにしたのは、元気な自分と、なんか気づいた事が
あれば、教えてもらえるかな?と思ったからなんですが、
ニワトリキャップみたいなのを見て、笑ってもらえたらより嬉しいわ~
また、あちこちの神社仏閣行きたいですねぇ~O(≧∇≦)O
ちるみ
今日も元気なちなっちゃんを発見!!!
それだけで嬉しいです。
ご無沙汰ばかりでごめんね。
私は、お出かけ機会が少なくて、有名な行事にもほとんどお目にかかっていません。
ちなっちゃんのブログで、知ることが多いですよ。
美味しい食べ物もね。
UFJ、解説させたらベテランですね。
頼もしいお方です。
ちなつ
>ちるみさん
こちらこそ、読み逃げが多くてすいません(^^ゞ
いつ何時、出かけられなくなるか分からないので、
出かけられる状態なら、躊躇うことなく出かける事にしています(笑)
不具合はあれこれありますが、がんじゃなくても年を重ねるにつれて
不具合は出てくるもんなので、今の状況に感謝しつつ、前を向いて頑張ります!
愛知は雪が積もったんですね~
ちるみさんも旦那さまも風邪ひかないようにね~!おっと、きたろう君も!
んで、USJですよ~!銀行には詳しくありませんO(≧∇≦)O
栗かの子
はじめまして。
当然、コメントしてすみません。
半年くらい前に、偶然、ちなつさんのブログにたどり着き、以来お邪魔させてもらってます。
私の息子は奈良県に住んでおり、私は関東在住ですが難病患者なので、お身体が本当に大変な中、だけど楽しいブログに、とても、とても元気を頂いているというか…。
もう体調の悪化からあまり遠出もできなくなっていますが、UFJもいつか絶対に行ってみたいので、ちなつさんのたくさんのお写真を拝見する度にワクワクする思いです。
どうか、お身体ご自愛のうえ、これからも楽しいブログを更新して下さいね。
お会いしたこともないですが、ちなつさんの笑顔が大好きです。
ちなつさんのご病状が良くなることを、祈っております。
ちなつ
>栗かの子さん
はじめまして!
コメントありがとうございます!m(__)m
コメント嬉しいです!大歓迎です!(^з^)-☆Chu!!
数多いブログの中から、お訪ね下さり、また、コメントいただきまして
ありがとうございます!m(__)m
栗かの子さんも病と闘っておられるのですね。
色々、病気や治療で体調も気分も下がってしまう事があるかと思いますが、
飴と鞭で、大きな人参ぶら下げて、頑張って生きましょうね!(^^)v
USJ、車椅子の貸し出しもありますし、体調により長時間待てない場合でも、そう言うサービスがありますので、利用できます。
また、アトラクションに乗らなくても、楽しめる事は沢山ありますので、体調や気候が良い時に、是非お越し下さい!
チャンスが合えばご案内も可能です(^^)v
以前は、顔をモザイクやらマスキングしていたんですけど、そうだと体調が見えないし、ハゲ頭をイベントのチラシ写真に提供してから、隠さず出すようにしました。
ブサイクでも、笑ってると良いでしょ?(笑)
少しでも元気をお届け出来れば嬉しいですO(≧∇≦)O
栗かの子さんも色々大変かと思いますが、気持ちだけは病気に負けずに頑張っていきましょうね~!
また、よろしかったらコメント下さい!(^_-)-☆