週明けに、暗い話題からで申し訳ないm(__)m
正確な日にちと詳細を記録しておきたくて、ここに記させて頂きます。
7月26日土曜日、19時ごろ。
コハダが吐きそうな感じでゲロってしようとした途端、
パタっと倒れたかと思うと失禁。すぐに意識は回復<意識を失ったかどうかも不明
慌てて雑巾やらなにやらとこっちがバタバタしていると、
2年前ぐらいから、数回起こっているのだが、口から泡のような
ちょっとどろっとしたヨダレをたらし続けている。
そしてピンクの鼻がちょっと赤くなっているので体温が上がって居る模様。
呼吸も結構荒い。
以前、そのような発作?が起こった時に、獣医に連れて行ったのだが、
待ち時間の間にヨダレやら呼吸の荒いのは収まってしまい、
結局何の治療もなく終わったので、経過観察していた。
今回は、これまでの中で一番酷い発作のようだ(失禁は初めて)。
よだれを拭いてやろうとすると嫌がり、場所を移動してしまう。
移動した先の階段で、今度は脱糞。
脱糞は以前にもよだれをたらしながら移動する最中にしちゃったことがある。
友人の獣医さんにSOS(ご指導、ありがとうございましたm(__)m)
一種の「てんかん」っぽい症状のようだ。
1日のうちに何度も、またはここ1週間のうちにまた起こるようなら
獣医さんへGO!ということだったが、みているうちに気になってきたので、
急患をかかりつけの獣医に申し込んだ。
しかし、医師が外出中の為、急患には応じられない、よほどの事なら
他にも救急を扱っている獣医があるからそちらへ、と言われてしまった。
この日は荒い呼吸に加えて、ワンコがするような口でハァハァするような
呼吸も見られた。
撫でたり、よだれを拭いてやったりと、まんじりともしない時間が過ぎた。
1時間ぐらいしたときだろうか?ヨダレと荒い呼吸が収まってきた。
と思ったら、いつものご飯置き場に行き、ご飯を食べ始めた。
その後はいつものコハダに戻って、何事も無かったかのよう・・・
その後、ネットで調べたり、相談できるサイトを教えていただいたり
(教えてくださったKさん、ありがとうm(__)m)
して、やっぱりちょっとてんかんなのかなぁ?
もしそうだとしたら、発作の頻度が上がるようなら要治療のようだが、
2~3ヶ月に1度ぐらいの発作でしかも、意識がなくなるような発作で
なければ、経過観察してよさそうなので、これからも注意深くケアして
いってあげようと思った次第。
いつに、どんな風に起こったのか、しっかり書き留めておきたかったので、
このような形で書かせていただきました。
今の所、コハダはすっかりいつもの元気になってますので、ご安心を(^^)v
追記です。
大事な家族の事なので、よーく考えてみました。
一番最初に発作が起きたのは確か、一昨年だったはず。
ゴキブリに来られない為に、ホウ酸団子を置いたのが、もしかしてそれをなめちゃった?
と思ったので、大体この時期だと考えられる。
去年、獣医さんに見せる為に撮った、コハダがよだれをたらしている写真。
探したらありました!7月に同じような発作を起こしていました。
その時は、獣医にも連れて行っています。
そして今回の週末。だいたい、この暑い7月に起こっています。
なんか、この暑さとも関係あるのかなぁ?熱中症?
そうだとしたら、私が悪いんかなぁ?とちょっと凹んでおります(・_・、)
と言う事で、これも書きとめておきたいため、追記しました。
yoh
AGENT: Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-JP-mac; rv:1.8.1.16) Gecko/20080702 Firefox/2.0.0.16
コハダちゃん・・・!そんなことになってたなんて。
どんなにか不安だったでしょう。
しんどそうな状態を見てるのはホントに辛いよね。
今は落ち着いているとのことなのでよかった。
どうか一時的なものでありますように。
ちなつ
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
>yohさん
ご心配をおかけしますm(__)m
なんとか、発作が頻発しない事を祈るのみです。
「幸せにしてやる!」と言って保護した子なので、
とにかく、悪いようにならないよう、頑張ってケアしていきます。
おかる
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
こんにちは。コハダちゃん大変でしたね、今は落ち着いている様子ですが心配ですね。
病院にかかられたと言う事ですが、心臓のチェックは受けられましたか? (エコーとか) 実家の子が通っていた病院の先生に「猫は意外と心不全が多いですよ」と言われた事があるのです。
ごめんなさい、決して脅かすつもてりではないのです。 ふと思い出したもので。 お大事にして下さい。
暑い毎日のようですね、ちなつさんもお身体に気をつけてお過ごし下さい。
ちなつ
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
>おかるさん
ご心配をおかけしてますm(__)m
去年の今頃、同じような症状で病院へ行きまして、
口腔、腹部の診察、胸膜のエコー(呼吸がちょっと荒かったので肺に水が
たまっていないかどうか見るとの事でした)、体の触診の結果、
異常がみられなかったので、そのままなんですね。
今回は、お休みの日と言う事と獣医さんがお出かけで急患で診てもらえなかったんで
そのまま様子見になってしまったんです。
去年一昨年とこの時期に多い事から、熱中症みたいなんもあるのかなぁ?とか
ネットで調べてみても、てんかんの外に循環器系も考えられない事もないしと
あれこれ思っております。
頻発するようならすぐにでも連れて行くつもりはしています。
教えてくださってありがとうございましたm(__)m
テオ
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
私は、人間の癲癇にはかなり接する機会が多かったです。
「癲癇そのもので死ぬことは無い」「発作が起きているとき、周辺の安全を確保してあげること」
どんな薬をどのように使うか、お医者さんが決めるために、できるだけ詳しく発作の様子を観察して記録、しておく、痙攣の様子、右なのか左なのか、、写真をとっておくことも診断の参考になるので、大切なことなのですよね。
そして出来るだけ早く、その子にあった薬を見つけて、発作の回数を減らしていく。
猫の癲癇のサイトはすでに検索していくつか見つけておいでと思いますが、私の猫友のサイト。
http://berry.cocolog-nifty.com/berry/
良く研究して介護されておいでです。
今みたいに気圧の変化が激しい時期は発作が置きやすいのです、こはだちゃん、おだいじに、でもあんまりあわてないでね、大丈夫、大丈夫、
ゼロは13歳になります。
ひな
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
こちらを先でしたね・・・・
コハダちゃん今は落ち着いてるみたいなので良かった・・・
書いてあるのを読むと・・・・やはり、ひきつけっぽいですね・・・
てんかんって感じがあるのかな~~??気温の変化とかでなるのかな??本当に家族と思うから心配ですよね・・・
今度よ~く検査して、原因が判ると良いですね・・・・
ちなつさんも暑いので体調気をつけて下さいね。
ルー
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) ; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
コハちゃん、心配ですーー!(知らずにノー天気なメール
送ってしまいました。ゴメンナサイ)
うちの犬も年をとってから何度かそういう状態になりました。
そのときはもう心臓が弱ってるからって言われたんだけど
コハちゃんは若いもんね。
そうでないことを祈ってます。
犬と猫は違うと思うけど、うちのお向かいのワンちゃんが
同じような症状で、先日獣医さんに走られました。
一晩中、痙攣して泡を吹いて、それでも身体には
異常がないと言われたって。
暑さのせいかなって言ってたんだけどね。
ワンちゃんもにゃんこも人間もこう暑いとね。
コハちゃん、元気になってねーーー!(祈)
ぱる
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1)
コハダちゃん おかげんいかがですか?
容態が落ち着いて、ご飯を食べたという事だったので
ホッと一安心。
人も猫も この暑さで体調が悪くなる事があるのかもしれないですね。
ちなつさんも看病やいろいろ調べたり お医者さんへ連絡したり
緊張して睡眠が不十分だったりすると思うので。
ゆっくりと身体を休めて お互い猛暑に負けない様 気をつけましょう。
Keiko
AGENT: Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.16) Gecko/20080702 Firefox/2.0.0.16
大変だったねぇ。でも今はケロッとしてるの?
あの小さな身体の中で何が起こっているのか、心配で不思議だよね。
ケイレンはひどいの?うちの、この間お話したこよちゃんは、月に1回は痙攣を起こしていたの。それでも、四年頑張ってくれたしね。彼らの生命力は半端じゃないよ~。
こはだちゃん、頑張れ~!!
PP
AGENT: Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.1) Gecko/2008070208 Firefox/3.0.1
コハちゃん、ちなつさん、大変だったね。
今は体調が戻っているみたいで、安心しました。
普段ピンク色の猫の鼻が真っ赤になってると、すごく焦るよね。
ちなつさんの家、ちゃんと空調は効かせてるし、あちこちに水飲み場も作っているから、熱中症対策はできてると思うんなあ。
猫だから、ちゃんと涼しいところにいてくれるとは限らないところがアレだけど、あんまりご自分を責めないでね。
ちなつ
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
>テオさん
情報ありがとうございますm(__)m
私も色々見たんですが、他のてんかん猫ちゃんのように
痙攣を起こすとか、麻痺があるような感じではないんですよね。
医師も、当日中に同じ発作が起こるとか、1週間のうちに何度も
起こるようなら、治療対象になるようなんですが・・・
とりあえず、今はケロっとしてますんで、もうちょっと様子を見て、
なにか気になる事があれば、連れて行く態勢でおります。
>ひなさん
ご心配かけますm(__)mありがとう
てんかんの項目に当てはまるのが、泡のようなヨダレと失禁、脱糞なんですよね。
あとは痙攣とか麻痺がないので、それほど酷い感じではない?
と思ってるんですが・・・
何か原因があると思うんで、注意深く気をつけようと思ってます。
>ルーさん
ご心配をかけますm(__)mありがとう
あ、メール、先ほど返信しました(私信ですまぬm(__)m)
大丈夫よ~、私がオロオロしてては余計にダメなので、
こんな時こそ私がしっかりしないとね(^^;
そのお向かいのワンちゃんのように、痙攣があるわけでもなく、
ちょっとおかしな状態は1時間弱で収まったので、
さほど酷い状態ではないと思うんだけどなぁ、、、
大きな検査とか投薬も、かなりな負担になるので、
もうちょっと様子見て、頻発するようなら医師に相談に行きますね。
>ぱるさん
ご心配をかけますm(__)mありがとう
去年や一昨年の同じような発作?の事を思い返しても
この暑い時が多いから、何か関係があるのかもね。
コハダもいつものように元気になってるし、今朝はちょっと涼しく
寝やすかったので、しっかり休養がとれたと思います。
お気遣いありがとうm(__)m感謝です。
>keikoさん
ご心配をかけますm(__)mありがとう
気分が悪いのが落ち着いたらすぐにご飯を食べに行ったのよ(^^;;
だから「えー!今までの具合が悪いのはなんだったん?」って感じなの。
んで、痙攣とかはほとんど無いのね。ちょっとパタっと倒れる
感じで失禁しちゃったんだけど、意識はある感じだったのよ。
去年も、この時期、気持ち悪いって吐きそうになった時に
ウンチをポロポロっと出しちゃったりとかして・・・
だから、暑さと便秘とかが影響してるんかなぁ?とも思ったり・・・
うん、動物の生命力ってすごいから、まだまだ大丈夫と思っています。
情報ありがとうm(__)m
>PPさん
ご心配をかけますm(__)mありがとう
ふと思えば、数日前ぐらいから、お鼻は赤かったの。
暑いせいだと思ってたんだけどね。熱があったのかなぁ?
もしかしたら、熱中症みたいなのと、便秘とが重なったのかなぁ?
てんかんと言うのにも当てはまる項目があるからそれかもしれないし・・・
こんな時、猫と会話が出来たらどれだけ助かるかと思います(^^;
元気だ元気だとばかり思わないで、もうちょっとしっかり様子を
見てあげないといけないなぁと思いました。
あんこ
AGENT: Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.0.1) Gecko/2008070206 Firefox/3.0.1
コハダ、大変やったんですね。
焼肉日記を見て、回復したとあったので安心したけれど…。
しんどかったんやろな…。
うちのハナも、この暑さでほんまにバテちゃってます。
週に2回のお医者通いで、点滴&注射しているから、
たぶんなんとか生きていてくれるのだと思います。
ただ、体重が100g単位で減ってきていて、これはもうほんまにやばい。
以前家族の一人が言ったことがあります。
人間と違ってネコは言葉が話せんから…、って。
ほんまにそうですよね。
あの子たちもしんどいけど、ちなつさんの心配ぶりも手にとるよう。
だって家族ですもんね。
どうかコハダが元気になって、
うちのネコを含む4匹が、
この夏を無事乗り切ってくれますように。
mamemo
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
コハダちゃん・・・大変なことになっていたのね。。
数日お邪魔してなかったのでお見舞いコメが遅くなってごめんなさい。
少し元気になって食欲もあるようなので、ちょっと安心してますが…
動物はしゃべれないから、ほんと、心配でオロオロしちゃうよね(T_T)
動物病院も、サイコーに具合の悪い時に連れてかないと、ドンピシャの治療が受けれなかったりして、もどかしいですよね。
これが人間のお医者だったら「お腹が痛いんですけど…」→「じゃあ、整腸剤出しときましょうか」って・・・症状が言えるってなんて便利なんだろう~と、ペットが調子悪い時つくづく思ってしまう…。
獣医さんも、この治療やってダメならあの治療、って、順を追って対症療法?みたいな感じで対応してかないと、しゃべれない動物の病気って診るの難しいのかな~なんて、、、こんな事考えてるの私だけかもしれないけど…(汗)
うちもほぼ一日中エアコン(温度高めで)つけっぱなしだけど ^^; ダルイのか?ワンはずっと食欲ないしゴロゴロしてます。
これがまた、熱中症なのかクーラー病なのかわからないところが。。。(>_<)
かといって、エアコン切って外出する勇気はないし~
動物にとっても、今どきの夏は暑すぎて住みづらい時代になっちゃったのかな。。(T_T)
原因がはっきりわからないうちはちなつさんも心配ですね・・・
どうか一時的なものでありますように…
コハダちゃんガンバレ~!お大事にね♪
ちなつ
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
>あんこちゃん
ご心配をかけますm(__)m
発作後、ケロっとして、ご飯をバリバリ食べるのを見た時は、
めっちゃホッとしましたわ。
いつもより甘甘で可愛がっております(笑)
あんこちゃんちのハナちゃんもお医者さん通いなんですね。
そら、健常者でもこの暑さは堪えるんだから、
病人とか年寄りにはきついですよね。
うちのねーちゃんずも、バテバテですわ。
うん、この夏を乗り切って、まだまだ長生きしてもらわねば!
頑張ろう!(^^)/
>mamemoさん
ご心配をかけますm(__)m
こちらこそ、ROMROMですいませんm(__)m
んで、その症状が現れている時じゃないと、ってのが難しいんですよね。
どこがどのように不具合なのか、分かってやれないのが辛いです(T^T)
とりあえずは今の所落ち着いているようなので、様子を見ることにしました。
ロコたんもダルダルなんですね。やっぱ、しんどいよ、この暑い夏。
日差しなんか痛いもんね(-_-メ)
お互い、ペットの調子をみつつ、この夏を乗り切っていきましょうね!(^^)v
ゆっちゃん
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461; SV1)
情報が古いのですが~
10年程前に、てんかんだと診断された猫(雑種・普段はいたって健康)
を飼っているという同僚の話を聞いたことがありました。
発作そのもので亡くなることは少ないけれど
発作を起こした時に、たまたま舌を噛んだり
路上に居たりすると二次的な危険がある、と言ってました。
発作を起こした時、猫自身は周囲の状況とか時間感覚が‘飛ぶ’らしい。
獣医に「一時的なものかもしれない」「疲れると発作が出やすい」と言われたって。
でも、「発作の度に脳に負担が掛かっている」と言われて
結局は発作を起こさないようにする薬を使ってたみたい。
その時その場だけの話をふと思い出して書き込みました。
人間の医療みたいに動物の診断・治療技術も進んでいるはず。
猫ちゃん自身の訴えが聞けないだけに、はがゆいね。
お大事に...
ちなつ
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
>ゆっちゃん
ご心配かけますm(__)m
情報をありがとう!
ちょっとしたことでも、これから私が気をつけなければいけない
事柄のヒントになりますので、とてもありがたいです。
外には出してませんし、舌を噛むような発作の起こり方で無いので、
2次的な危険は少ないように思いますが、何があるか分からないので、
部屋の中のものとか、あれこれちょっと考えてみたいと思います。
「コハダ、どうなん?」と聞いても「ニャ~」としか言わないので(^^;
ホントの所を聞いてみたいですわ。
rider
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
たまに聞きます。
こういった発作的に起こる症状。
心配ですよね。
おさまっているなら、ちょっと安心ですけど。。
しゃべれないから、分からないもどかしさ。。。
もう発作起こしちゃだめだよー、コハダちゃーんっ!
ちなつ
AGENT: Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727)
>riderさん
ご心配をおかけしておりますm(__)m
やっぱ、聞きます? こういうの多いのかなぁ?
一瞬の発作以外は全く普通と変わらないので、どーしたもんかと思います。
お互い、にゃんこのために頑張りましょうね~(^^)v